ワーク・ライフバランスの取り組みWork-life Balance
育児支援制度
出産後も安心して育児ができるよう育児休職を取得することができます。また従業員本人だけでなく配偶者も取得することができます。
また復帰後も子どもが中学校入学前までの間、短時間勤務ができるなど、育児と仕事の両立ができるような制度を設けています。

介護支援制度
要介護状態にある家族の介護をするために、介護休暇・介護休職を取得することができます。また短時間勤務を選択することもできます。介護と仕事の両立ができるよう制度を設けています。

有給休暇取得向上に向けた
取り組み
有給取得を促進するため、計画的年休日や有休取得奨励日などを設け、有給休暇が取得しやすい環境を整えています。

自己申告制度
現在の職務状況、所属部署への意見や提案、キャリアプランの希望などを人事担当部門に申告できる制度です。社員が自己申告した内容について、必要に応じて所属部署や関係部署と協議し、本人の適正や、本人の意思に基づく将来のキャリア形成を考慮した人材配置、配属につながるように努めています。

多様な働き方への対応
当社では、在宅勤務制度を2020年に導入しました。出社と在宅勤務を組み合わせることで通勤や長時間労働などによる心身の負担を減らし、集中しやすさや異なる部署の社員との交流、余暇時間の活用などによるワークライフバランスの是正にも繋がるなど、健康に働くための仕組みとして運用しています。
在宅勤務※、育児・介護による短時間勤務など、一人ひとりの状況に合わせた多様な働き方が可能です。
※在宅勤務制度を導入していない部門もあります。

フリーアドレス
東京本部では、固定席を設けず好きな席で働けるフリーアドレスを実施しています。席を自由化することにより、他部署や立場を超えた交流や、省スペース化・整理整頓・ペーパレス化を促進し、働きやすい職場環境づくりを進めています。
