社員インタビュー
Interview


開発研究所/理学部卒
2024年入社
- 入社を決めたきっかけを教えてください
仕事で研究を続けたかったというのが一番大きな理由です。経腸栄養剤という、食と医療のどちらにも関わる製品を扱うこの会社での研究に興味を持ち入社を決めました。学生時代に研究をする中で自分は実験をするのが好きだと感じたため、実験をすることが仕事の一つである研究職に就くことで、お金を稼ぐためだけに仕事をするのではなく、日々の実験作業を通して患者さんのための製品開発に関わることで充実した毎日を過ごすことができると思いました。その考えは間違っておらず、忙しくとも大変なことがあろうとも基本的に楽しく仕事をすることができています。私は「好きなことを仕事にする」という仕事内容を最も重視し就活をしていました。仕事内容や給料、立地など就活の軸は人それぞれだと思うので、自分が最も大切にしたいことを満たしてくれる会社に入社することが幸せな社会人生活に繋がると実感しています。
- 現在の仕事内容を教えてください
現在は主に薬理試験を担当しています。新規経腸栄養剤の開発や既存の経腸栄養剤の改良のため、開発品の薬効を確かめる試験を行っています。試験の最中はルーチンワークや様々な測定を行い、試験終了後は得られた試料の分析作業を行います。細かく慣れない作業が多いため、難しいと感じることもありましたが、先輩方は「経験が大切」と言って積極的に挑戦させてくれるため、少しずつではありますができることが増えていると実感できています。入社してから学生時代よりも増えたと感じる業務は、記録を作成することです。医薬品の開発を行っているため、“信頼性”がとても大切です。第三者が見た時にどのような操作を行ったのかが明確にわかるよう、行った操作は逐一記録に残し、不明瞭な部分が無いよう気を付けています。
- 今まで仕事をしてきた中で嬉しかったこと・失敗したことを教えてください
“嬉しかった”というよりは“ほっとした”に近いように思いますが、複数のことに気を配りながら細かい作業を進め、それが無事に成功したときにはうれしい気持ちになりました。私は集中すると一つのことにしか気を配れなくなってしまうため、少しでも気を抜くと失敗すると非常に気を張っていましたが、途中危うい状況は何度かあったものの大きな失敗はせずに終えることができました。今後もこの作業を行う機会は多くあるため、経験を多く積んで作業に慣れると同時に一つのことしか見えなくなる短所を克服していきたいと考えています。失敗したと思うことは、イレギュラーな事態が起こった時の判断です。この判断が間違っていたことで、目標としていた結果を得ることができませんでした。今後、同じような事態が起こった時はこの失敗を教訓に正しい判断ができるよう努めたいと思います。
- 会社のここが「好き」というところを教えてください
一番は親切な人が多いところです。入社後すぐは分からないことが多く不安もありましたが、質問したことは皆さん丁寧に教えてくれるため、少しずつ慣れていくことができました。また、業務上知っておくべき知識を身に付けるための研修等へ参加するよう勧めてもらい、研修や学会へ参加しました。初めての作業を前に緊張しているときは失敗談などを話して緊張をほぐしてもらったこともあります。一方で過干渉することはなく、自分の業務を黙々と進めていく姿勢が格好いいとも感じています。仕事中の先輩に話しかけて質問することは最初のうちは少し緊張しましたが、自分一人で判断して失敗する前に質問し、適宜アドバイスをもらいながら業務を実施するようにしています。業務の中で作業内容が多く大変な時は、上司・先輩社員が作業の手伝いなど積極的に支援してくれるため、その部分も働きやすくて好きだと感じています。
- 学生へのメッセージ
会社で行われる研究は、大学で行われる研究のように“世の中に知られていない新しい物質や現象を発見する、知られていない仕組みを解明する”という目的で行われるというよりは、“新製品を世に送り出す”ことを目的に行われるものです。そのため学生時代の研究と異なることは多々あり、初めての作業に難しいと感じることもありますが、それは多くの学生にとって同じことで、イーエヌ大塚製薬の業務と同じ作業を経験したことがあるという学生はほとんどいないと思います。それは現在働いている社員も同じなので、初めから完璧にできることを求められることはありませんし、学ぶ機会も多く与えられます。そのため、自分の実験手技に不安を感じる必要は一切ないと思います。“興味がある”、“研究が好き”、“世の人のために”など、研究に対するやる気を持ってさえいれば大抵のことは乗り越えられます。やる気のある学生の皆さん、お待ちしています!